【ちむどんどん】視聴者の声が脚本を変えた?暢子の沖縄料理店に秘められた「変更点」とは

 お店が繁盛した陰には、ちょっとした変更点が隠れているのかもしれない。

 9月14日放送のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」第114回では、ヒロイン青柳暢子(黒島結菜)が東京・杉並にオープンした沖縄料理店の「ちむどんどん」が満員の客で繁盛する様子が描かれた。

 昭和54年(1979年)9月にオープンしたものの、味付けやメニューを東京向けにアレンジしたことが災いし、すっかり客足が遠のいていた「ちむどんどん」。だが休業中には、兄の比嘉賢秀(竜星涼)が働く千葉の猪野養豚場から上質な皮付き豚肉を仕入れることに成功。味付けやメニューも見直し、再オープン後には見事、満席続きとなっていた。

 当時はゴウヤやシマナーといった沖縄の地場野菜が東京などの内地ではほとんど知られていなかったほか、沖縄料理そのものの知名度も低かったもの。再オープン後で第一号となった客の藤田(古舘寛治)も、沖縄そばを見て「これがそば?」との疑問を呈していた。

「沖縄料理に限らず、人々が郷土料理に求めるのはその土地ならではの味。そこを見誤っていた暢子ですが、基本に立ち返ることで、本当に美味しい味にたどり着いていました。そんな描写の一方で、彼女の店を巡る描写には、ちょっとした変更点が隠れていたようです」(テレビ誌ライター)

 それは暢子の店が沖縄県産の食材をほとんど使っていないということ。豚肉は沖縄から冷凍品を仕入れていたのをやめ、千葉県産に切り替えていた。これは質の問題だから納得だが、ゴウヤやシマナー、青パパイヤといった基本的な野菜類に関しても、沖縄県以外の産地から仕入れている様子だ。

 9月9日放送の第110回では、再オープンに向けた試食会を開催。二ツ橋シェフ(髙嶋政伸)が素材の味を活かした料理に太鼓判を押したあと、食品卸業を営む幼馴染の砂川智(前田公輝)は「沖縄産じゃない材料も使っているのに、なんでかね?」と首をひねっていたものだ。

「店で使う食材は、その多くを智の店から仕入れています。どうやら東京では入手しにくい野菜類も智が開拓したルートで仕入れているようです。ところが当の智はかつて、沖縄から地場野菜を仕入れようとしていました。その努力がいつの間にかうやむやにされていたのです」(前出・テレビ誌ライター)

満席に手ごたえを感じる暢子たち。その陰では沖縄県産の食材がなくなるという変化があったようだ。トップ画像ともに©NHK

 それは7月7日に放送された第64回でのこと。智は故郷の沖縄・やんばる地方で農家を訪れ、「大島さんの芋、東京のみんな食べたらびっくりすると思う」と熱い思いを伝えていたものだ。

 その後も何度となく、東京と沖縄を往復。沖縄ならではのスクガラスやもずくといった海産物、そしてスパム缶詰などについても交渉していたのだろう。そのなかで不自然だったのが、やんばるの農家に加えて、山原村の共同売店で責任者を務める前田善一(山路和弘)にも仕入れの相談をしていたことだ。

 スパムや海産物の取引ならわざわざ、交通の便の悪い山原村まで行く必要はなく、空港や港のある那覇で商談をすれば済む話。それをわざわざ山原村まで足を運んだのはやはり、顔の広い前田の紹介でやんばるならではの地場野菜を仕入れるためだろう。だがそこに落とし穴があったのである。

「放送当時にSNSで視聴者からさんざん指摘されていましたが、昭和の時代には沖縄から本土に野菜や芋類を出荷することは法律で禁じられていたのです。その理由は本土にはいない病害虫の存在であり、害虫の撲滅や蒸熱処理といった対策により出荷が可能になったのは平成7年(1995年)になってから。植物防疫法施行規則の一部が改正、施行されてからのことです。つまり智がやんばるの農家を回るシーンはそもそも、時代考証の面ではまったくの無意味でした」(前出・テレビ誌ライター)

 時代考証を無視しがちな本作の制作陣は、おそらく智に沖縄県産の食材を扱わせようとしていたのだろう。しかし法律を完全に無視した描写は、いくらドラマであってもコンプライアンス的にまずいはずだ。

 しかも本作は、沖縄の本土復帰50年を記念して作られた作品。その背景を考えれば、沖縄の農家が害虫被害を乗り越えてきた歴史を無視した描写はさすがに許されないだろう。

「そのためか、智が沖縄県産の食材を仕入れるという描写はなし崩し的になくなり、第110回ではあえて『沖縄産じゃない材料』というセリフを言わせたように思えるのです。その変化は視聴者の声から生まれたものと言えそう。ほとんどの指摘はスルーしている制作陣も、さすがに法律違反の描写だけは対応せざるを得なかったんじゃないでしょうか」(前出・テレビ誌ライター)

 ちなみに「ちむどんどん」で使われている食器類はそのデザインからして、沖縄のやちむん(焼き物)であることは確実。沖縄の特産品であり、東京では現地価格をはるかに上回る値段で売られている。

 昭和54年当時には東京でやちむんを扱う雑貨店などほとんどなく、飲食店に必要な個数をそろえるには相当な手間がかかったはず。もしかしたら何度も東京と沖縄を往復していた智は、大事なやちむんをハンドキャリーしていたのかもしれない。